
女性の就職・転職・再就職について~女性活躍推進の時代~
読みたい記事にジャンプ
政府の打ち出した「働き方改革」では女性の活躍促進を打ち出していることや、また近年人手不足が急速に深刻化していることから、働き手としての女性の存在感が高まっており、各企業でも女性の活躍が不可欠という認識が広がっています。
女性活躍推進とは働く場面で活躍したいという希望を持つすべての女性が、その個性と能力を十分に発揮できる社会を実現するための一連の施策のこと(Wikipediaより)
この記事では就職・転職・再就職などを考えていたり準備を始めている女性の方向けに
・「働く女性のためのホワイト企業ランキング」
・「女性向け就職・転職・再就職する時に注意すべき3つのポイントや活用すべきサイト一覧」
などの情報を紹介しながら、
- 女性が活き活きと活躍できる職場はどのような環境なのか?
- 「女性に優しい会社」や「女性向けホワイト企業」とはどのような会社なのか?
- 女性向けの「転職サイト」「就活サイト」はどのようにして選べばよいのか?
などを解説しています。
この記事を参考にして是非仕事選びや就職サイト選びのヒントにしてください。
≫【特集】女性の転職ならパソナキャリア
ホワイト企業の見分け方~総まとめ~

ここでは過去に発信した内容を基に「ホワイト企業の見分け方」をまとめていますのでご紹介します
ホワイト企業の見分け方一覧
- 「平均残業時間」が少ない
- 「新卒社員や女性社員の離職率」※「3年後離職率」などが低い
※「3年後離職率」でみると、厚生労働省が毎年公表している大学新卒者の平均値は30%前後なので、これを基準に各企業の離職率の高さが判断できます。
- 「有休消化率」「待遇面の満足度」「法令順守(コンプライアンス)意識」「男性社員の育休取得率」などが高い
- 「福利厚生」「研修・教育制度」が充実している
- 「勤務地」「勤務時間」などで多様かつ柔軟な制度を導入している(「フレックス」「テレワーク」「ワークシェアリング」など)
- ユニークかつ機能的なオフィス環境を整備している
- 法定雇用率以上の障がい者を雇用している
※障がい者雇用の「法定雇用率」=平成30年4月1日より2.2%
- 女性社員育児支援に積極的である(「育児復帰支援」「社内託児所設置」「男性の育休取得促進」など)
以上のような項目を多く取り入れている企業は、働き方改革により様々な働き方を促進することで、生産性を高めて長時間労働削減に努めながら多様な人材を活用することを真剣に取り組んでいる「ホワイト企業」といえるでしょう。
その他
- 過去に希望退職も含めて「リストラ」を行っていない
- 重大な労災事故を起こしていない
- 黒字経営
など

なかでも女性が活躍するために重要な項目→「平均残業時間」「有休消化率」「男性社員の育休取得率」「女性社員育児支援」「フレックス」「テレワーク」「ワークシェアリング」など働き方改革やワークライフバランス関連に注目していくといいでしょう
働く女性のためのホワイト企業ランキング~総まとめ~

これまで紹介した「働く女性のためのホワイト企業ランキング」をまとめていますのでチェックしてみてください
女性が働きやすい会社BEST10(2017東洋経済)※1
1位 | 富士通 |
---|---|
2位 | 三越伊勢丹ホールディングス |
3位 | 富士フイルムホールディングス |
〃 | SOMPOホールディングス |
〃 | 東京海上ホールディングス |
6位 | 高島屋 |
7位 | ソニー |
8位 | 花王 |
9位 | 三菱ケミカルホールディングス |
〃 | SCSK |
※1:ランキングは「女性の活躍」「育児・介護」「働きやすさ」の3分野、合計37項目(100点満点)を評価して作成
(ランキング出展:東洋経済:最新!「女性が働きやすい会社」ベスト100より一部抜粋)
【育児休業取得率】ホワイト企業ランキングトップ10(「週刊東洋経済2017/7/1号」より)
順位 | 社名 | 育児休業取得率(女性・男性) |
1位 | ハウス オブ ローゼ | 100.0%( - ・ - ) |
〃 | 日本生命保険 | 100.0%(100.0・100.0) |
3位 | T&D HD | 98.4%(100.0・97.2) |
4位 | 明治安田生命保険 | 95.6%(95.9・94.4) |
5位 | シーボン | 94.0%(93.0・100.0) |
6位 | 第一生命HD | 91.7%(92.6・85.5) |
7位 | 大和証券グループ本社 | 90.6%(100.0・73.1) |
8位 | 朝日生命保険 | 88.3%(94.9・81.6) |
9位 | 東京海上HD | 85.4%(99.7・44.4) |
10位 | アサヒグループHD | 84.4%(100.0・80.0) |
女性が働きやすい企業ランキング(2018キャリコネ)※2
1位 | 野村證券 |
---|---|
2位 | かんぽ生命保険 |
3位 | スターバックスコーヒージャパン |
4位 | リクルートホールディングス |
5位 | 東京海上日動火災保険 |
6位 | ソフトバンク |
7位 | サイバーエージェント |
8位 | SMBC日興証券 |
9位 | アクセンチュア |
10位 | 三井住友銀行 |
※2:ランキングは対象期間中(17/04-18/03)に「キャリコネ」に女性社員のユーザーから10件以上の評価が寄せられた企業
(ランキング出展:キャリコネニュース:女性が働きやすい企業1位は野村證券「育児・介護休暇制度が充実。復帰後も問題なく元の職種に戻れている」より一部抜粋)
ワークライフバランスが実現しやすいホワイト企業ランキング(「ランスタッドアワード2018」指標別ランキングより)
1位 | 資生堂 |
---|---|
2位 | 花王 |
3位 | 味の素 |
4位 | アイシン精機 |
5位 | 豊田自動織機 |
6位 | トヨタ紡織 |
7位 | 楽天 |
8位 | パナソニック |
9位 | JXTGホールディングス |
10位 | 明治ホールディングス |
女性が本当に安心して働けるホワイト企業25社(「ホワイト企業-女性が本当に安心して働ける会社-」文芸春秋(2013年出版〉より抜粋)
会社名 | 女性社員が活躍できる社風・特長 ※表記は2013年現在のデータ |
---|---|
資生堂 | 充実した両立支援制度、女性管理職率30%も間近 |
サントリーHD | 両立支援に加えてワークスタイル革新も推進、女性社員が次々とヒット商品を開発 |
日産自動車 | 盤石の両立支援はビジネスに勝つため、課長級以上の女性は約170人 |
りそなHD | 優秀な女子学生を呼ぶ先進的なワーク制度、社員もパートナー社員も同一労働同一賃金 |
NTTデータ | 総合職と一般職の区分なし、女性にチャンスをどんどん与える |
東芝 | 女性リーダー養成塾や上司のサポートも、世界初 裸眼3Dディスプレイを女性が開発 |
第一生命保険 | 効率よく働くかわりに残業はなし、子どもの看護休暇は年に12日 |
グリーンライフ産業 | 残業時や休日出勤は子連れでもOK、女性のガーデンプランナーや店長が輩出 |
重松建設 | 男性中心の建築現場を改革し女性技術者の権限を拡大 |
六花亭 | 海外お菓子視察から保育士資格を取得まで「ライフ」を「ワーク」に還元できる制度も |
マイスター(切削工具研削業) | 自分たちで選んだ作業服にきれいな作業場、未経験者の女性でも一人前に育成してもらえる |
金子製作所(医療機器メーカー) | ひとりの経理女性が会社を甦らせ海外展開への道を開く |
三州製菓 | 助け合いの雰囲気のある職場、「一人三役制度」も |
花王 | 男性の育休制度も奨励する多様性を尊重したグローバル企業 |
キリンHD | 上からと下からの改革が功を奏し企画開発も営業も女性パワーが席巻 |
サトーHD | 父親休暇・有給看護休暇・病児保育制度・育児休業早期復職支援制度もあり |
日立製作所 | 女性でもダイナミックな仕事ができる、女性技術者の積極採用でも有名 |
富士電機 | 社員の意見を反映し女性の活躍の輪を広げるよう支援 |
リコー | 男女の勤続年数がほぼ同じ、インドの女性のためのBPOプロジェクトも |
TOTO | 経営トップの啓蒙が功を奏す、女性開発者も安心して活躍 |
NECソフト | 全社員への意識調査を実行、時短勤務でも成果で評価される |
モーハウス(授乳服ビジネス) | 子連れ出勤もOK、制約のあるスタッフ同士で助け合う社風 |
天彦産業(特殊鋼加工・販売) | 40人中女性は11人、社員のモチベーションが高い会社 |
きものブレイン | 着物も社員も大事にする精神のもと8人のシングルマザーも活躍中 |
サポート行政書士法人 | 社員全員に業務日誌を送るユニークな評価制度、残業禁止ルールのおかげで育児社員も安心 |

いかがでしょうか?いくつかの女性向けホワイト企業ランキングをみてきましたが、なかでも「資生堂」、「第一生命保険(HD)」、「東京海上ホールディングス」、「花王」などは複数ランクインしており、特に「女性が働きやすい会社」といえそうです。

ホワイト企業を探すためには、実際に企業で働いている人の「生の声」やいわゆる「口コミ(クチコミ)」情報などを集めて分析することがとても有効になります。
ホワイト企業を探す際に活用したい「口コミ就活サイト」一覧
口コミ就活サイト | 特徴 |
---|---|
≫みん就(みんなの就職活動日記) | 就活生同士で企業研究や選考情報などの交換ができる口コミ就職サイト |
≫ギガ就活 | 学生によるガクセイ目線の就活クチコミサイト。ES情報・面接での質問や先輩の失敗談など良質な就活体験談が閲覧可能 |
≫就活ノート![]() | 就活生が就活において体験したことがリアルな情報全てが記事として掲載 |
ホワイト企業を探す際に活用したい「口コミ転職サイト」一覧
口コミ転職サイト | 特徴 |
---|---|
口コミ登録企業数は80万件以上と圧倒的な掲載数を誇る国内最大級の口コミ転職サイト | |
≫カイシャの評判 | 社員・元社員による会社のリアルな口コミが100万件以上掲載されている日本最大級の転職口コミサイト |
≫OpenWork(オープンワーク) | 20代~30代の若手社員をターゲットにした口コミ転職サイト。社員による会社評価スコアの項目にも「20代成長環境」「人材の長期育成」など若手社員向きの情報が掲載 |
≫キャリコネ | 年収・給与レポート、口コミ・評判レポート、面接体験レポートなどの情報サービスに定評がある転職支援サイト。 |
≫キャリドア | 転職活動に必須の3大情報「企業情報」・「口コミ」・「求人情報」がまとめてチェックできる他「適職診断」サービスも利用できる新感覚の転職サイト。 |
女性が就職・転職・再就職する時に注意すべき3つのポイント
- ライフイベントのタイミング
女性の場合は特に「結婚」「出産」「育児」といった人生のライフイベントをキャリアの中にどのように織り込んで(おりこんで)いくか?ということが大切になってきます。
例えば就職先の育児支援制度の充実度合(産休・育休・時短勤務制度など)は事前に確認しておきたいですし、出産を機に離職して仕事のブランクがある方は研修制度がしっかりしている再就職先を紹介してもらうことが望ましいでしょう。
- いわゆるハラスメントから自分を守ること
職場上でのパワハラ(上の立場を利用して精神的・身体的苦痛を与える言動)、セクハラ(性的嫌がらせ)、モラハラ(言葉や態度による精神的な暴力)などの「ハラスメント行為」が横行する職場(=ブラック職場)は避けなければなりません。
女性、非正規雇用などの方はどうしてもこのようなハラスメントの被害を受けやすい状況になりますので事前の情報収集が大切になります。
- 就活・転職活動・再就職活動時の自己PR・面接対策や服装・メイクなど
- 自己PR:出産を機に前職を退職してからブランクがある場合の自己PR文章の書き方
- 面接対策:「いざとなったら専業主婦になればいい」といったような仕事に対する甘さが透けて出てしまわないような面接の受け答え方
- 服装・メイク:就活・転職活動・再就職活動時に気を付けたい服装やメイクの仕方
など女性ならではの注意点があります。

以上の注意すべき3つのポイントをクリアにするためには、キャリアアドバイザー(できれば女性)が在籍してサポート体制が充実している就活や転職のサービス会社を選べば面接ノウハウやキャリア・職場環境のことなどを事前に相談できるので、安心して就職活動に専念できるでしょう
ホワイト企業を効率よく探しだして就職に結びつけるためには?
- 専任キャリアアドバイザーが在籍するエージェントサイトを活用する
エージェントサイトには企業の採用・人事担当者と連絡を密にして積極的に情報を得ている「専任のキャリアアドバイザー(できれば女性)」が在籍していますので、自分が目指している企業・業界は「女性が活き活きと活躍できるの?」「ワークライフバランスを実現できるの?」「女性に優しい会社?」などの疑問点を相談したり、さらにはメイクや服装などで面接時に気を付けておきたいポイントなども確認しておけばより就職活動に集中することができます
具体的に女性の方が活用すべ転職サイトについては以下の記事で解説していますのでチェックしてみてください
- 口コミサイトをチェックする
特に女性の方は「平均残業時間」「有休消化率」「男性社員の育休取得率」「女性社員育児支援」「フレックス」「テレワーク」「ワークシェアリング」などに注目して口コミ=リアルな生の声をチェックしてみるといいでしょう
≫【徹底比較】ホワイト企業に出会うためのおすすめ口コミ転職サイトを解説
通常の転職サイトだけでは読み取りづらい「社風」「社員のモチベーション」「平均残業時間」などを勤務経験のある現役社員や元社員から集めて、評価点やコメントやデータによって会社の「内部事情」を知ることができる転職口コミサイトについて詳しく解説しています。
まとめ
女性が仕事と育児を無理なく両立しながら長く働くことができる環境づくりを求める声ばかりでなく、現在は「男性の育児休暇取得」や「多様な人々への配慮」など、女性に限らず誰もが働きやすい社会が求められる時代になりつつあります。
人手不足が深刻化するなかで「働き方改革」や「女性活躍推進」などに対して真剣に取り組まない企業はいずれ淘汰(とうた)されることになるでしょう。
是非今回紹介した情報を就活・転職・再就職活動に活用して、ワークライフバランス(仕事と生活の調和)を重視した生き方を目指しつつ、皆さんの個性・能力が十分に発揮できる会社選びに役立ててください。
そして今の環境を変えたいと思った方は勇気を出してぜひ第一歩を踏み出してみてください。
≫【特集】女性の転職ならパソナキャリア
【追記】女性に優しい会社を探す際に注目したい「えるぼし」と「くるみん」とは?
女性の活躍推進状況が優良な企業が認定される「えるぼし」
「えるぼし」とは、女性の社会進出や職業生活における活躍の推進を支援するための法律「女性活躍推進法」に基づく認定制度です。
一定の基準を満たし、女性活躍推進に関する状況などが優良な企業に対して厚生労働大臣から認定マークが発行されます。
仕事と子育ての両立支援に取り組んでいる企業が認定される「くるみん」
「くるみん」とは、従業員の子育て支援に積極的に取り組み一定の基準を満たす企業は、「子育てサポート企業」として厚生労働大臣から「くるみん」認定マークを受けることができる制度です。

「えるぼし」と「くるみん」について更に詳しく知りたい方は以下の記事をチェックしてみてくださいね