第二新卒での転職は逃げ?それでも「正解」な理由をデータで解説

「入社してまだ2年しか経っていないのに、もう転職なんて“逃げ”なのかな…?」

 

あなたはそんな不安を抱えていませんか?

 

じつは近年、第二新卒での転職は珍しいことではなくむしろ「前向きな選択」として評価されつつあります。

 

本記事では厚労省などのデータをもとに「なぜ第二新卒の転職は正解といえるのか」をわかりやすく解説します。

 

第二新卒の転職が「逃げ」と言われる理由とは?

 

転職を考える第二新卒の多くが、「早すぎる退職=根性なしと思われるのでは?」と不安に感じます。

 

しかし、これは一部の固定観念にすぎません。

 

まずは“逃げと見られてしまう背景を整理してみましょう。

社会人1〜3年目の離職=「早すぎる」と見られがち

日本には昔から石の上にも三年」ということわざがありますが、仕事上でも「3年は続けないと一人前になれない」という価値観が根強く残っています。

 

そのため、入社1〜2年で転職すると「すぐ辞めた」という印象を持たれがちです。

「根性がない」「続かない」と思われる誤解

特に年上世代の一部では、「若手がすぐ辞める=我慢が足りない」という先入観を持つ人もいます。

 

ただし、現在はキャリアの多様化が進み「合わない環境から抜け出す」こともスキルの一つとして認識され始めています。

でも実際は「逃げ」ではなく「再選択」である理由

自分の適性や価値観を理解し直して環境を変えるのは、“逃げ”ではなく「再選択」です。

 

むしろ、若いうちに方向転換できる柔軟さは企業にとっても魅力的な要素とみられます。

データで見る第二新卒の転職実態

 

では第二新卒の転職はどのくらい実施されているのでしょうか。

 

ここでは厚生労働省や民間調査のデータから現代の転職状況を見ていきましょう。

20代前半の転職経験者は約3人に1人

厚労省の「新規学卒者の離職状況」によると、入社3年以内に転職を経験する20代は約30%です。

 


(以上“離職率とは?最新データから早期離職の現状を考察(マイナビキャリアリサーチLab)より)

 

つまり、3人に1人が第二新卒で転職を経験しているということで決して珍しい行動ではありません。

第二新卒の求人率は年々上昇傾向

「第二新卒」の求人は増加傾向で、主要転職サイトの求人件数は2年で約2倍になったというデータもあります。

(以上“第二新卒、求人2年で2倍 JTB・三菱電機など大手も拡大(日本経済新聞より)

 

企業も「若手の※リスキル採用」を重視しており、ポテンシャルを評価する傾向が強まっています。

※特定の業界や職種未経験者を、企業が新たに必要とするスキルを習得させるための「学び直し(リスキリング)」を前提とした採用枠のこと

短期離職でもキャリア形成にプラスになっている実例

短期離職でも、その後ホワイト業界に転職して安定したキャリアを築く人も増えています。

 

重要なのは「なぜ辞めたか」ではなく、「次に何をしたいか」を明確に語れることです。

第二新卒の転職が「正解」と言える3つの理由

データと現場の変化を踏まえると、第二新卒の転職はむしろ「戦略的な再スタート」といえます。

 

ここでは、その理由を3つにまとめて紹介します。

① 若いうちに方向転換できる柔軟さがある

20代前半での転職は、社会人経験が浅いため「リセットがきく」時期です。

 

早い段階で自分に合った仕事に出会えれば、その後のキャリアをより長く安定して築けます。

② 未経験からホワイト業界へ挑戦しやすい市場環境

教育制度が整っているホワイト企業では、第二新卒を積極的に採用する動きが拡大しています。

 

採用」と呼ばれるポテンシャル重視の採用枠を活用すれば、未経験職種でも十分チャンスがあります。

③ 採用側も「伸びしろ重視」で評価している

企業側も、経験よりも「学ぶ意欲」「成長スピード」を重視する傾向にあります。

 

第二新卒はまさにこれから育つ人材として期待されているのです。

「逃げ」と言われない転職にするためのポイント

 

とはいえ、退職理由の伝え方次第では“逃げた”印象を持たれることもあります。

 

ここでは、面接で好印象を与えるための考え方とコツを紹介します。

自己分析で「何から逃げたいか」「何を叶(かな)えたいか」を整理

単に「辞めたい」ではなく、「どんな環境なら力を発揮できるか」を整理しましょう。

 

自己分析ツールやキャリア面談を活用して、自分軸を明確にするのが効果的です。

退職理由をポジティブに伝える言い換えテクニック

たとえば「人間関係が合わなかった」→「チームで協力しながら成果を出せる環境で働きたい」など、
前向きな目的に変換することが大切です。

転職先選びでは条件より「成長環境」を重視する

給与や休日だけでなく、

 

  • 「教育・研修体制」
  • 「上司との距離感」
  • 「挑戦できる文化」

 

があるかを見極めましょう。

 

長期的なキャリアを考えるなら、成長できる環境こそが「ホワイト転職」のカギです。

ホワイト業界に転職した第二新卒の成功事例

 

ここでは、実際に第二新卒で転職して満足度の高い働き方を実現した人の例を紹介します。

例①:新卒1年目で転職→SEからホワイトな職場環境の事務職(専門商社)へ

前職では毎日3〜4時間残業していたが、転職後はほぼ定時で帰宅可能。

AさんAさん

「ボーナスが増えたので年収としては80万円近く増額しました」

と話しています。

例②:営業職(不動産管理)からシステムエンジニア(IT業界)へキャリアチェンジ成功

BさんBさん

「残業続き・やりがい無し」のいまの環境を変えたい

と転職を考えました。

 

IT業界は未経験でもチャレンジできることを転職エージェントのアドバイザーから聞いて挑戦を決意、今はテレワーク研修を受けながらスキルを磨いています。

共通点は「逃げた」ではなく「前に進んだ」選択

どの事例も、ネガティブな理由からスタートしても、結果的には自分らしく働ける場所にたどり着いています。

 

大切なのは、逃げることではなく進む理由を持つことです。

まとめ|第二新卒の転職は「逃げ」ではなく「前向きな再スタート」

 

第二新卒の転職は、決して“逃げ”ではありません。

 

むしろ、いまの時代では「より自分に合った環境を選び直す」前向きな行動として評価されています。

 

  • 転職経験者は20代で約3人に1人
  • 企業は第二新卒を「伸びしろ人材」として歓迎
  • 「逃げる」ではなく「学び直す」ことで未来が広がる

 

不安を感じるのは自然なことですが、その一歩があなたのキャリアを大きく変えるきっかけになります。

 

次はあなたに合ったホワイト業界を見つけてみましょう。

 

あわせて読む

第二新卒におすすめのホワイト業界10選|未経験でも働きやすい職種とは?

第二新卒におすすめのホワイト業界を解説