第二新卒の履歴書・職務経歴書の書き方を解説【テンプレート付き】

初めての転職活動で「履歴書と職務経歴書ってどう書けばいいの?」と迷う第二新卒の方は多いでしょう。

 

第二新卒の転職では、新卒の就活とは違って社会人経験があるからこそ見られるポイントが変わります。

 

この記事では、第二新卒が採用担当者に「成長力」「意欲」を伝えるための履歴書・職務経歴書の書き方をテンプレートと例文付きでわかりやすく解説します。

第二新卒の履歴書・職務経歴書は「新卒」と「中途」の中間

第二新卒の履歴書・職務経歴書は、新卒のように「ポテンシャル」を見られつつも、中途採用のように「社会人経験」も評価される中間的な立ち位置です。

 

企業は第二新卒に対して、短期間でもどのような経験を積み今後どう成長していきたいのか?といった点を重視します。

 

そのため、経験の量よりも「学びの姿勢」「前向きな転職理由」を明確に伝えることが重要です。

第二新卒とは?履歴書・職務経歴書の位置づけ

第二新卒とは、新卒で「入社後1〜3年ほどで転職を考える若手社会人層」を指します。

 

そして採用担当者は第二新卒を「社会人としての基礎はあるがまだ柔軟に成長できる人材」として評価します。

 

したがって、応募書類では経験よりも(成長意欲・適応力)をアピールすることが大切です。

企業が第二新卒の応募書類で重視しているポイント

企業は、第二新卒の書類で次の3点を見ています。

 

  • 社会人としての基本マナー・責任感
  • 前職経験から何を学び、どう成長したか
  • なぜ転職するのか、その理由が前向きか

 

つまり、「辞めた理由」よりも「次に何を目指すか」を明確に示すことで印象が良くなります。

履歴書の書き方|第二新卒が意識すべきポイントと例文

第二新卒の履歴書では、

 

  • 社会人としての基本を身につけているか
  • 成長意欲があるか

 

を伝えることが重要です。

 

新卒時のような学業中心の内容ではなく前職で得た経験や学びを具体的に書きましょう。

 

また、志望動機や自己PRでは転職理由を前向きに表現し次の職場でどう貢献したいかを明確に示すことがポイントです。

基本項目の書き方(学歴・職歴・志望動機・自己PR)

履歴書では、正確性・簡潔さ・清潔感が大切となります。

 

学歴・職歴は時系列で正確に記入し誤字脱字は厳禁です。

 

志望動機と自己PR欄で「第二新卒としての成長意欲」をしっかり伝えましょう。

志望動機の例文

例文:成長できる環境を求めて転職する場合

私は前職で営業職として法人向けの提案活動を行う中で、お客様との信頼関係の重要性を学びました。
一方で、自社のサービス領域が限定されており、より幅広い課題解決に関わりたいという想いが強くなりました。
御社は業界内でも成長性が高く、若手にも裁量を与える社風に魅力を感じ、私自身も貢献しながら成長したいと考えております。

自己PRの例文

例文:前職の経験+成長意欲を伝える場合

前職ではお客様対応を通して「相手の課題を引き出す力」を磨いてきました。
その経験を活かし、今後はより大きな課題解決に挑戦しながら、自ら提案できる営業職としてスキルを伸ばしていきたいと考えています。
新しい環境でも積極的に学び、周囲と協力しながら成果を出せるよう努力します。

履歴書でよくあるNG例

  • 退職理由をネガティブに書く(例:「人間関係が合わなかった」など)
  • 文章が長すぎて要点がぼやける
  • 手書きの際に誤字・修正液を使用する

ポイント: 「辞めた理由」ではなく「次に挑戦したい理由」を軸に書くと印象が良くなります。

職務経歴書の書き方|第二新卒は「経験」より「伸びしろ」をアピール

第二新卒の職務経歴書では、豊富な実績よりも「これからどう成長できるか」を伝えることが大切です。

 

短期間の職歴でも、業務を通じて学んだことや努力した点を具体的に示すことで、意欲や吸収力をアピーできます。

 

また、採用担当者は経験よりも将来の可能性や前向きな姿勢を評価するため、「学び」「挑戦」「成長」の要素を意識して書くことがポイントです。

職務経歴書の基本構成

職務経歴書は、

 

  • 「職務概要」
  • 「業務内容」
  • 「成果」
  • 「活かせるスキル」

 

などを明確に整理します。

基本構成テンプレート:

【職務概要】
2023年4月〜2025年3月 株式会社◯◯ 営業部に所属
法人営業として、BtoB向け提案営業を担当。【業務内容】
・顧客ヒアリング、提案書作成、見積もり対応
・既存顧客フォローと新規開拓(目標達成率◯%)【成果】
・入社2年目で年間売上目標を120%達成
・社内MVPを受賞(2024年度上期)【活かせるスキル】
・コミュニケーション能力
・課題解決型の提案スキル

未経験・短期間退職の場合の書き方の工夫

職務経歴が短い場合は、「短期間でも得た学び」や「次の仕事への活かし方」を中心に書きましょう。

 

例文:入社1年以内で退職した場合

前職では営業職として新規顧客対応を担当しました。短期間ではありましたが、ビジネスの基本や顧客対応の重要性を学びました。
今後はこの経験を活かし、よりお客様に寄り添える仕事で成長したいと考えています。

職務経歴書の例文テンプレート(職種別)

営業職向け例文:

前職では法人営業として新規開拓を中心に担当。提案から受注まで一貫して対応し、2年間で20件以上の新規取引を獲得。
数値目標に向けて計画的に行動する力と、相手の課題を深掘りするヒアリング力を磨きました。
今後はより大きな裁量の中で提案力を高め、成果を出せる営業として成長したいと考えています。

第二新卒が書類選考を突破するための3つのコツ

第二新卒が書類選考を突破するためには「伝え方」に工夫が必要です。

 

限られた職歴でも成長意欲や前向きな転職理由を具体的に示すことで好印象を与えられます。

 

また、志望動機や自己PRは応募企業ごとに内容を調整し「自社で働きたい理由」を明確にすることが重要です。

 

さらに、誤字脱字や表現の不自然さを第三者にチェックしてもらうことで完成度の高い書類に仕上げましょう。

① 応募企業に合わせて書き換える

応募書類は「企業別にカスタマイズ(※必要に応じて設定を変更)が基本となります。

 

同じ内容をコピーして出すと、印象が薄くなります。

 

企業の求める人物像に合わせ、志望動機・自己PRを少しずつ調整しましょう。

② 退職理由を前向きに表現する

ネガティブな理由は避け「新しい環境で挑戦したい」「スキルアップを目指したい」といった前向きな言葉で表現します。

 

採用担当者はがあるか」を重視しています。

③ 第三者チェックで誤字・内容を改善する

応募前に、家族・友人・転職サイトのエージェントなど第三者に見てもらいましょう。

 

あなた自身だけではわかりにくかった誤字脱字や伝わりにくい表現を客観的に修正してもらえます。

 

【おすすめの第二新卒特化型転職サイト】

サイト名»いい就職ドットコム»マイナビジョブ20's»Re就活
①第二新卒専門サイト◎(第二新卒/既卒専門サイト)◎(マイナビの第二新卒/既卒専門サイト)◎(学情の第二新卒/既卒専門サイト)
②アドバイザー在籍◎(在籍)◎(在籍)◎(在籍)
③スカウト機能◎(»アッテミオファーに申し込む無し◎(Web履歴書を登録するだけでOK)
④適性試験»20代のキャリア適性診断を受けてみる◎(マイナビジョブ20's適性診断)»適職診断を受けてみる
⑤セミナー・イベント○(セミナー・イベントあり)○(セミナー・イベントあり)◎(セミナーあり※イベント多数)
おすすめのタイプ①既卒・第二新卒専門のサービスを受けたい方
②人物重視のスカウト機能»アッテミオファーを試してみたい方
①新卒就活でマイナビを使い慣れている方
②東京・関西・東海地方の拠点で就職活動をしたい方
①新卒就活であさがくナビを使い慣れている方
②就職博に参加してみたい方
主な特徴趣味や個性を簡単登録するだけで、人物重視の企業から面談オファーをGET出来る»アッテミオファーが好評若手の就職に強い「マイナビ」グループの20代専門サイト、就活で使い慣れている方にオススメです新卒向け「あさがくナビ」の学情が運営、20代の来場者数日本一の大規模イベント「転職博」が人気
会員登録はコチラから»いい就職ドットコムに会員登録する»マイナビジョブ20'sで相談する
»Re就活に会員登録する

まとめ|第二新卒は「経験の浅さ」より「成長力」で勝負

第二新卒の応募書類で重要なのは、「何をしてきたか」よりも「これからどう成長したいか」を明確に伝えることです。

 

自分の経験を前向きに整理し、志望企業に合わせてアピールできれば短い職歴でも十分に評価されます。

 

もし「書類が通らない」と悩む場合は、転職エージェントや第三者のサポートを活用するのもおすすめです。

 

書類で差がつくのは「内容」よりも「準備の丁寧さ」です。

 

第二新卒だからこそあなたの伸びしろを伝えましょう。