
「第二新卒ってよく聞くけれど、どこまでが対象なんだろう?」
「自分はもう第二新卒に入らないのかな?」
そんな疑問を持つ20代の方は多いでしょう。
社会人経験が浅い「第二新卒」は、慢性的(まんせいてき)な若手人材の人手不足が続く転職市場で近年ますます注目を集めています。
新卒入社後に数年で転職を考える人も多いですが、「早すぎる転職は不利なのでは?」と不安に思う方も少なくありません。
しかし、じつは第二新卒はポテンシャルや柔軟性が評価され未経験業界にも挑戦しやすい立場なのです。
そこで本記事では、第二新卒の定義・年令の目安・企業が高く評価する理由などをわかりやすく解説します。
特に現在「第二新卒として転職を考えている方」にとって、自信をもって次のキャリアに進めるように転職市場のリアルな状況を紹介していますのでぜひ最後まで目を通してみてください。
第二新卒とは?意味と一般的な定義を解説

まずは新卒、既卒、第二新卒の意味をかんたんに確認しておきます。
第二新卒の基本的な意味
「第二新卒」とは、新卒で入社してからおおむね1〜3年以内に転職活動を行う人のことを指します。
つまり、「社会人経験があるけれど、キャリアがまだ浅い層」です。
念のため「新卒」や「既卒」との違いもここで明確にしておきましょう。
| 区分 | 特徴 | 主な対象者 |
|---|---|---|
| 新卒 | 学生から直接就職 | 就業経験なし |
| 既卒 | 学生時代に就職せず、卒業後に活動 | 就業経験なし〜短期 |
| 第二新卒 | 一度就職したが1〜3年で転職活動 | 就業経験あり・社会人マナーあり |
第二新卒は「新卒」と「中途」の中間的な立場です。社会人経験があり教育コストを抑えられる点で、若手人材の採用に積極的な企業から人気です。
企業によって定義が異なる理由
じつは「第二新卒」の明確な法律上の定義はありません。
そのため、企業によって「入社後1年以内」「3年以内」「社会人経験が浅い人」など判断基準が異なる場合があります。
ただ、求人票では第二新卒を希望する場合は「第二新卒歓迎」「社会人経験3年以内歓迎」といった表現が一般的によく使用されます。
採用担当者は教育し直しが可能でポテンシャルが高い若手層を強く求めているのです。
第二新卒の年令の目安と対象範囲
「第二新卒」とは、新卒で就職してから数年以内に転職を考える若手社会人を指す言葉です。
ただし、明確な定義や年齢の区切りはなくどこまでが「第二新卒」に当たるのか迷う方も多いでしょう。
一般的には、第二新卒=入社後1〜3年ほど年齢では20代前半〜半ばが目安とされています。
ここでは、第二新卒の年齢の目安や対象範囲を詳しく解説して企業がどのような人材を「第二新卒」として評価しているのかを解説します。
一般的な年齢層(22〜27歳が中心)
第二新卒の多くは、22歳(大学卒業直後)〜27歳頃の人たちです。
大卒の場合:22〜25歳が中心
短大・専門卒の場合:20〜24歳が中心
この時期は社会人経験が短く、柔軟にキャリアチェンジが可能な年代でもあります。
28歳以上でも第二新卒扱いされるケース
28歳を過ぎても、「前職が短期離職」や「社会人経験が浅い」場合は、第二新卒として扱われることもあります。
例えば、次のようなケースです:
企業側が重視するのは「年齢」よりも柔軟性と将来性です。
そのため、「28歳=対象外」と決めつけずに求人をチェックしてみましょう。
なぜ第二新卒は転職市場で評価されるのか?

近年、企業の採用現場では「第二新卒」を積極的に採用する動きが広がっていますが、これは社会人としての基礎を身につけつつ、柔軟な姿勢で新しい環境に適応できる点が高く評価されているからです。
新卒より即戦力性があり中途よりもポテンシャルを重視できる…このバランスこそが第二新卒の強みです。
ここでは、企業が第二新卒を評価する具体的な理由や、その背景にある採用ニーズをわかりやすく解説します。
ポテンシャル重視の採用が増えている
近年、企業は「即戦力」よりも「将来の成長力」を重視する傾向が強まっています。
第二新卒は、社会人としての基礎がありながらも、企業文化に順応しやすく教育コストが低いというメリットがあります。
ポイント:採用担当者の本音
「学生より社会人マナーがある」「中途よりも柔軟で育てやすい」
このような理由から、第二新卒はポテンシャル採用の重要な対象となっています。
新卒採用の補完として需要が高まっている
多くの企業が新卒を採用しても、3年以内に約3割が離職すると言われています。

(10月25日『news zero』より)
その空席を埋める存在として、第二新卒が注目されています。
また、新卒採用の時期を逃した企業にとっても、通年採用ができる第二新卒は貴重な存在です。
さらには長引く若手人材の不足を解消するために最近では大手企業でも「第二新卒歓迎」求人を積極的に出す傾向が見られます。
第二新卒で転職するメリットと注意点

第二新卒の転職のメリットとしては、若さと柔軟性を活かして未経験分野にも挑戦しやすくキャリア再構築のチャンスが広がる点が魅力です。
また、企業側も将来性を重視して採用するため成長意欲やポテンシャルを評価されやすい時期といえます。
第二新卒のメリット
第二新卒として転職するメリットは主につぎの3点となります。
- メリット①:未経験業界に挑戦しやすい
- メリット②:転職回数が少なく、印象が良い
- メリット③:柔軟にキャリアチェンジできる
なかでも特に「社会人としての基礎力」と「若さの柔軟性」を兼ね備えている点が、最大の強みです。
新しい業界や職種に挑戦したい人にとって、第二新卒期は絶好のチャンスの時期となります。
メリット①:未経験業界に挑戦しやすい
第二新卒は社会人としての基礎がありながら、経験が浅いため柔軟性が高い点が評価されます。
企業側も「ポテンシャル採用」として教育コストを抑えつつ育成できるため、未経験業界への転職チャンスが広がります。
メリット②:転職回数が少なく印象が良い
第二新卒は社会人経験が短く転職回数も少ないため、「キャリアの早期修正」として前向きに受け止められやすいです。
早い段階で自分に合う環境を探そうとする姿勢が、意欲的で計画的と評価されることもあります。
メリット③:柔軟にキャリアチェンジできる
社会人として一定の経験を積みながらも、まだ若く新しい分野への吸収力や順応力があります。
未経験職種への転換やスキルチェンジを行いやすく、自分の適性や興味に合わせてキャリアを再構築しやすい時期です。
注意点・デメリット
一方で、第二新卒として転職するにはつぎのような注意点もあります。
- 即戦力としては期待されにくい
- 退職理由がネガティブだと不利に働く(例:退職した企業を悪く言う、体調不良 など)
- 「またすぐ辞めるかも」と懸念(けねん)される可能性
そのため、転職理由を前向きに説明する力が重要になります。
たとえば「より成長できる環境に行きたい!」「やりたい仕事に挑戦したい!」といった理由を前もって整理しておきましょう。
第二新卒が転職を成功させる3つのポイント

社会人経験が浅い第二新卒ですが、転職時には採用側が求める強みがあり戦略次第で成功をつかむことができます。
ここでは、第二新卒が転職を成功させるために意識すべき3つのポイントを具体的に解説します。
- 自己分析で「なぜ辞めたか」を整理する
- 転職理由を前向きに伝える
- 第二新卒向けの転職サイト・エージェントを活用する
① 自己分析で「なぜ辞めたか」を整理する
転職理由を明確にし、自分の価値観を整理しましょう。
「何が合わなかったのか」「今後はどんな働き方をしたいのか」を明確にすると、企業選びの軸が定まります。
② 転職理由を前向きに伝える
面接では「前職が合わなかった」ではなく、「成長環境を求めて」「自分のスキルを活かしたい」といったポジティブな伝え方が効果的です。
退職理由をネガティブに伝えると「また辞めるかも…」と不安を与えてしまいますので、前向きな姿勢を見せることが評価アップにつながります。
③ 第二新卒向けの転職サイト・エージェントを活用する
第二新卒は、求人検索よりもサポート型サービスの利用が成功のカギです。
おすすめのサービス例:
| サイト名 | »いい就職ドットコム | »マイナビジョブ20's | |
|---|---|---|---|
| ①第二新卒専門サイト | ◎(第二新卒/既卒専門サイト) | ◎(マイナビの第二新卒/既卒専門サイト) | ◎(学情の第二新卒/既卒専門サイト) |
| ②アドバイザー在籍 | ◎(在籍) | ◎(在籍) | ◎(在籍) |
| ③スカウト機能 | ◎(»アッテミオファーに申し込む | 無し | ◎(Web履歴書を登録するだけでOK) |
| ④適性試験 | »20代のキャリア適性診断を受けてみる | ◎(マイナビジョブ20's適性診断) | |
| ⑤セミナー・イベント | ○(セミナー・イベントあり) | ○(セミナー・イベントあり) | ◎(セミナーあり※イベント多数) |
| おすすめのタイプ | ①既卒・第二新卒専門のサービスを受けたい方 ②人物重視のスカウト機能»アッテミオファー | ①新卒就活でマイナビを使い慣れている方 ②東京・関西・東海地方の拠点で就職活動をしたい方 | ①新卒就活であさがくナビを使い慣れている方 ②就職博に参加してみたい方 |
| 主な特徴 | 趣味や個性を簡単登録するだけで、人物重視の企業から面談オファーをGET出来る»アッテミオファー | 若手の就職に強い「マイナビ」グループの20代専門サイト、就活で使い慣れている方にオススメです | 新卒向け「あさがくナビ」の学情が運営、20代の来場者数日本一の大規模イベント「転職博」が人気 |
| 会員登録はコチラから | »いい就職ドットコムに会員登録する | »マイナビジョブ20'sで相談する |
まとめ|第二新卒はキャリアの再スタートに最適なタイミング

繰り返しになりますが、第二新卒とは「新卒で入社してから数年以内に転職を考える若手層」のことです。
企業からはポテンシャルや柔軟性が評価されており、未経験業界に挑戦しやすい時期です。
焦らず、自分のキャリアを見つめ直すことでホワイト企業への転職成功も十分に可能となります。
「ホワイト企業で働きたい!」「ホワイト企業へ転職したい!」という気持ちが少しでもあるなら、まずは第一歩を踏み出してみましょう。
動き出した人から人生は少しずつ変わってきます。







