
働き方改革を実践するために副業OK(副業可能)な制度を導入している企業
多様かつ柔軟な働き方を実践するために先進的な制度をいち早く導入している会社が「ホワイト企業」の条件の一つであることはいうまでもありませんが、2018年になりいわゆる「働き方改革」の一環として「副業」というキーワードが注目され始めています。
2018年5月6日付の日本経済新聞では「大副業時代の幕開け 政府・企業が後押し」という見出しの記事を載せて、
『厚生労働省が1月に「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を策定し、この中で従来のモデル就業規則にあった「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」を、「原則的に副業を認めるべきだ」と改めた。』
と報じています。
今後は経済的な理由はもちろんのこと「人生100年時代の働き方」に向けた準備など様々な理由から、多くの人々が「副業」を実践し活用していくと考えられます。
そこでこれから訪れる「副業時代」に先駆け、この記事では既に副業OK(副業可能)な制度を導入している企業をご紹介します。
副業OK(副業可能)な制度を導入している企業リスト(2018年6月現在)
●DeNA(ディー・エヌ・エー)
●株式会社もしも
●パソナ
●新生銀行
●コニカミノルタ
●LINE
●サイバーエージェント
●サイボウズ
●ヤフー
●メルカリ
●ソウルドアウト
●日本オラクル
●リクルートHD
●日本マイクロソフト
●ミクシィ
●オイシックス
●ロート製薬
●日産
●富士通
●花王
●ソニー
●さくらインターネット
●リブセンス
●ソフトバンク
●NTTデータ
●ビズリーチ
など
(公式HP、メディア掲載などを基に作成)
【2022年1月24日追記】
2022年現在ではコロナ禍によりリモートワークが一気に普及したことで副業ブームが到来しています。
副業ブーム到来! リモートワークできるコロナ禍におすすめな副業5選(男の隠れ家デジタル)#Yahooニュースhttps://t.co/LAwDSyNOnh
— 【公式】ホワイト業界・ホワイト企業情報ナビ (@whiteinfonavi) January 24, 2022
「男の隠れ家デジタル」の記事内でも、優秀な人材確保のために副業を推奨する企業が増加していることや国側も従業員の副業を推奨し始めていることを解説してます。
■副業を推奨する企業は増えている
これまでは本業に注力してほしいという理由から、副業を禁止している企業がほとんどだった。しかし、最近では副業を推奨する企業は増えている。それは中小企業だけでなく「DeNA」や「ANA」といった大企業も副業を拡大する方針だ。
その主な理由は、優秀な人材を会社に留めるためだ。優秀な人材であればあるほど、自らビジネスを実施できるほか、転職の選択肢も豊富にある。そのこともあり、従業員の副業を禁止にすると、副業を容認している企業に転職される恐れがあるのだ。
また、副業を容認すれば働き方の自由度が上がり、本業に対するモチベーションが向上する。従業員の収入源が確保されるため、企業に依存させない雇用を行えるのだ。
さらに平成30年1月には厚生労働省から、副業・兼業の促進に関するガイドラインが公開された。このガイドラインには副業に対する考え方や、促進の方向性について記載されている。これらのことから、政府も従業員の副業を推奨しているのだ。
「副業OK(副業可能)な制度を導入している企業」は先進的な制度を導入している点でホワイト企業の条件を満たしていると考えられます。
また、リストに掲載されている企業以外でも副業を解禁している企業は増え続けています。
そこで次に転職を検討している方のために副業可能な企業が探せるおすすめの転職サイトをご紹介します。
副業可の企業が探せる転職サイト「リクナビネクスト」解説
»リクナビネクストでは多彩な検索条件を利用して「日本最大級の求人データベース」の中からあなたの希望に合った仕事探しができます。
例えばフリーワード検索で「副業可」と入力すれば希望条件に合った企業を抜き出すことが可能です。
↓クリックで拡大
▶日本最大級の求人データベース!転職を考えたら先ず登録すべき「業界No1」求人サイト
リクナビNEXT
自分の強みを分析できる「グッドポイント診断」
・グッドポイント診断はリクルートが持つ独自のノウハウを活かして開発した約30分でできる本格診断サービスです
・診断結果はリクナビNEXTでの応募時に添付できるので、応募時に自分の強みを伝えることが可能です
・面接対策用のセルフチェックに使ったり、診断結果に絡めて自分らしい強みが伝わる経験談を話すなど様々な面接前の準備に活用して好印象を得る転職者も多いです
・豊富な検索条件が使えるので自分にあった条件や希望する条件(例えば「リモートワーク」「女性が活躍中」など)で求人を絞り込むことが可能
・さらに検索して魅力を感じた企業を「気になる」(※会員限定機能)に登録すればその企業からあなたの元に連絡がくる場合があります
・さらにはワークライフバランスを実現させたい方やホワイト企業を目指す方が注目したい「福利厚生(社宅や家賃補助制度、育児支援・託児所あり、研修制度の充実など)」「柔軟な働き方(育児・介護休業取得、服装自由、副業OKなど)」も検索できます
様々な切り口の求人特集
・「働く×暮らす特集」:U・Iターンや移住転職を歓迎している求人とその地域で暮らす魅力を紹介
・「女性の転職特集」:仕事もプライベートも楽しみたい!女性が本当に働きやすい求人を紹介
・「第二新卒特集」:第二新卒のあなたにとってベストな仕事との出会いを応援します!
特長① | 特長② | 特長③ |
---|---|---|
高精度AI のレコメンド | スカウト機能あり | 「気になる」登録 |
リモートワーク可能なおすすめの副業5選
先ほどの「男の隠れ家デジタル」の記事では、リモートワーク可能なおすすめの副業5選として次のような副業が紹介されています。
- せどり:いわゆる「転売」のことでインターネット上で安く仕入れた商品を高く売却してその価格差を利益とする副業
- アフィリエイト:自身のブログやSNSを使って企業の広告宣伝をして利益を得る成果報酬型の副業
- Webライティング:WEB上で掲載されている企業のコラム記事などを執筆する副業
- プログラミング:企業のWebページやシステムを構築する副業で、高難易度のアプリ開発からWebページを1枚作成する低難易度の仕事まで様々
- 投資:難易度が高い副業として投資があげられ、株式・FX・仮想通貨・不動産などさまざまな投資対象がある
どの副業も実際に始めるとなるとハードルは高く「誰でも簡単!」などと一部ネット上で宣伝されているものもありますが、どれも楽に稼ぐことは至難の業です。
ましてや初めての副業で月5万円以上稼ぐともなれば一定以上の努力が必ず求められます。
そこで副業に興味を持っている方向けにリモートワーク可能なおすすめの副業5選の中から
①せどり③Webライティング④プログラミング、さらにユーチューバー(YouTube)の人気で最近急速に需要の高まっている「動画編集」を加えて
それぞれの副業でスキルアップに役立つツール(書籍・オンライン講座)をご紹介します。
副業学習に役立つ書籍・オンライン講座
【せどり】
サイト名 | 特徴 |
---|---|
【Webライティング】 | |
»あなたのライターキャリア講座![]() | 文章を書くために必要な思考法が身につくイオンラインのライターキャリア講座です。目的や予算に合わせて3つのコースから選ぶことができます。「スタンダードコース※Zoomを用いたクラス制講義」「マンツーマンコース※Zoomを用いた一対一の講義」「セルフコース※動画講義と添削課題のみ」 |
»SHElikes(シーライクス) | 女性専用のオンラインキャリアスクールです。WEBライティングをはじめ、WEBデザイン・マーケティング・動画編集・ビジネススキルまで様々なコースが用意されています。 |
【プログラミング】 | |
»プログラミングスクール【Tech Boost】![]() | これからプログラミングを学びたい方、エンジニアにキャリアチェンジを考えている方にオススメの未経験者向けプログラミングスクールです。特に「スタンダートコース」は体系的にプログラミングの基礎を身に付けることができるので教養としてプログラミングを学びたい方や副業を目的とした方にお勧めなコースです。 |
»はじめての副業コース【テックアカデミー】![]() | 通過率10%を突破した現役エンジニアから学べる オンラインに特化したプログラミングスクールです。自宅にいながらオンライン完結で勉強できるので仕事を持ちながら副業向けに学習したい方に適した学び方が可能です。(※動画編集コースも有り) |
【動画編集】 | |
»最短1ヶ月で動画編集スキルが身につく!【クリエイターズジャパン】![]() | 現役の動画クリエイターが教える動画編集スクールです。個別LINE@サポート、オンラインサロンなどサポート体制が充実していますので副業や在宅ワークを目指す人に人気のスクールです。 |
»動画編集オンライン講座【レバレッジエディット】![]() | 業界最安値(59,800円)で、本格的な講座が学べる動画編集オンライン講座です。63本以上の学習コンテンツと 配布資料で、プロの編集を再現することによる高い学習効率を実現しています。 |

②アフィリエイトは報酬が発生するまでに時間がかかるストック型副業(月5万円以上稼げている方は全体の5%弱)であること、また⑤投資はハイリスクハイリターンな副業であること などから今回ここでの紹介は割愛します
ホワイト企業を探し出す5つのコツ(ワークライフバランス重視の転職活動をしたい方向け)
最後に転職時にホワイト企業を探し出すコツをご紹介しますので参考にしてみてください。
ホワイト企業を探しだして転職を成功させる5つのコツ
- 各種「ホワイト企業ランキング」をじっくり分析すること
- 詳細な検索機能が使える転職サイトで効率的に情報収集すること
あわせて読む
【ホワイトな会社とは?ホワイト業界とブラック業界って?】ホワイト企業の特長や見分け方・見つけ方/ホワイト企業向けの転職サイト・口コミサイトの活用術を解説
ホワイト企業の特長や見分け方・見つけ方/転職サイト活用術を解説!
- 複数の「口コミ」サイトの書き込みを見比べること
- スカウト型(オファー・逆求人型)の転職サービスを活用すること
あわせて読む
【逆求人サイトのメリット・デメリットとは?】おすすめの転職サイトや転職エージェントを比較/オファーがもらえる第二新卒・既卒向けサイトも併せて解説
逆求人型サイト(スカウト型/オファー型)のサイトを解説!
- 様々な相談やアドバイスを受けることができる専門のエージェントサイトを利用すること
あわせて読む
【ホワイト企業・ホワイト業界への転職を目指すあなたへ】おすすめの転職エージェントとは?/総合型・ハイクラス・第二新卒などタイプ別に比較解説
ホワイト企業を目指す方におすすめの転職エージェントをタイプ別に解説!