
「えるぼし」と「くるみん」の違いとは?
「えるぼし」と「くるみん」はワークライフバランス(=仕事と生活の調和)を重視したり、「ホワイト企業」への就職や転職を目指す女性を中心に最近注目されはじめていますが、あなたは内容や違いをご存じですか?
この2つの制度をひとことでいうと
- 「えるぼし」働きやすさのめやす
- 「くるみん」子育てサポートのめやす
ということになります。
働く女性向けのライフスタイルメディア-Cinq(サンク)-でも「女性が活躍する会社に転職したい! 会社を選ぶ目安にしたい2つの制度(2020年7月)」といった内容で「えるぼし」と「くるみん」を特集しています。
女性が活躍する会社に転職したい! 会社を選ぶ目安にしたい2つの制度 https://t.co/rdr2KDM6fi
— 【公式】ホワイト業界・ホワイト企業情報ナビ (@whiteinfonavi) July 29, 2020
このようなことからもわかるように、あなたが目指している会社が2つの制度に認定されているかどうかをチェックすれば
- 女性にとって働きやすい会社なのか?
- 女性に優しい会社なのか?
- 多様な働き方やワークライフバランス(仕事と生活の調和)を実現できる会社なのか?
などいわゆる女性にとってホワイトな会社かどうか?を見極める参考になります。
そこでこの記事では「女性に優しい会社(女性が働きやすい会社)」を目指しているあなたに向けて
- 「えるぼし」と「くるみん」について解説
- 「えるぼし」や「くるみん」認定企業が働く女性にオススメの理由とは?
- 2つの制度の認定企業を検索するのに便利なサイトを紹介
などを解説しています。
女性が安心して働ける「女性向けホワイト企業」への就活や転職の参考にしたい方は必見なので最後までチェックしてみてください。

あなたにピッタリ合った転職サイトを素早く探したい方は30秒クイック診断ツールを試してみてください!
「えるぼし」と「くるみん」の意味について解説
「えるぼし」と「くるみん」それぞれの意味
最初に「そもそもこの2つの呼び名って聞きなれないけどどういう意味だろう?」と思った方のためにそれぞれの意味を解説します。
認定マークは、「L」が描かれた円の上に「星」が輝いているデザインです。「L」には、Lady(女性)、Labour(働く、取り組む)、Lead(手本)などさまざまな意味があり、「円」は企業や社会、「L」はエレガントに力強く活躍する女性をイメージしています。
・赤ちゃんが大事に包まれる「おくるみ」と、「職場ぐるみ・会社ぐるみ」で子供の育成に取り組もう、という意味が込められています。
・マークのイメージとして、子どもが優しく“くるまれている”というあたたかい印象が強いこと。企業(会社)“ぐるみ”で、仕事と子育ての両立支援に取り組むこと。これらの考えから、“くるむ”⇒“くるみ”⇒“くるみん”とつけられました。
※一般公募から2名の方が名付けて選ばれた愛称です
働きやすさのめやすになる「えるぼし」
「えるぼし」とは女性活躍推進に対して一定の基準を満たしている企業を認定する制度で、厚生労働大臣から「えるぼし認定」のマークが発行されます。
この認定マークは、評価5項目のうち基準を満たしている項目数によって3段階に変わります。
参考:評価5項目とは?
- 採用(採用時の競争倍率が男女で大きく異なっていないか?)
- 継続就業(「平均継続勤務年数」「10年目定着率」が男女で大きく異なっていないか?)
- 労働時間等の働き方(残業・休日出勤などで労働基準法をまもっているか?)
- 管理職比率(管理職や管理職候補の女性が著しく低くないか?)
- 多様なキャリアコース(雇用形態の転換(非正社員※ex.派遣→正社員など)や職種転換(一般職→総合職など)、再雇用などの実績)
また、女性の活躍推進への取り組み状況が特に優良な企業に対しては上位認定となる「プラチナえるぼし」も創設されています。

「えるぼし」は女性の働きやすさの指標となるものです
子育てサポートのめやすになる「くるみん」
「くるみん」とは従業員の子育て支援に積極的に取り組んで一定の基準を満たしている企業を認定する制度で、対象企業は「子育てサポート企業」として厚生労働大臣から「くるみん」認定マークが発行されます。
認定には
- 「75%以上の女性社員が育児休業を取得している」
- 「短時間正社員や在宅勤務などの制度・措置がある」
など計10個の条件をクリアする必要があります。
また、くるみん認定をすでに受けた企業がより高い認定基準を満たした企業には「プラチナくるみん」が認定され継続的な取り組みを支援・促進する制度となっています。

「くるみん」は子育てサポート企業の指標となるものです
「えるぼし」と「くるみん」認定企業が働く女性にオススメの理由とは?
企業にとって「えるぼし」と「くるみん」取得のメリットとは?
・認定難易度の高い「えるぼし」と「くるみん」
「えるぼし」認定企業数は年々増加していて令和2年12月末時点では合計1,215社になっています。
しかし総数で見ると届け出企業約2万5千社に対して認定企業の割合は全体の5%なので認定のハードルはかなり厳しいといえます。
また「くるみん」認定企業数も令和元年10月末時点で「プラチナくるみん」認定企業を含めて合計約3,530社ですので「えるぼし」同様に認定されるのは大変なようです。
(以上厚生労働省HPより)
このように認定はかなり難しいのにもかかわらず企業が取得を目指すのはなぜでしょうか?
それは「えるぼし」と「くるみん」を取得することで次のような大きなメリットがあるからです。
解説:企業側のメリット
- 自社ブランドのイメージアップや知名度向上などが期待できます
- 就活生や転職者へのアピールになるので優秀な人材確保へ繋がります
- 低利融資の優遇措置(→えるぼし)や税制上の優遇措置(→くるみん)などを受けることができます
中でも特に注目したいのは「就活生や転職者へのアピールになるので優秀な人材確保へ繋がります」の部分です。
すなわち2つの認定マークは
- 結婚や出産後も働き続けたい女性を積極的に採用する企業
- キャリアアップを目指す仕事への意欲が高い女性を積極的に採用する企業
- 仕事と子育てを両立させたいと考える女性を積極的に採用する企業
といった証(あかし)になります。

認定をアピールすることで結果的に優秀な人材確保へとつながります。またホワイト企業には優れた人材が集まってきます。
一方で働く側から見れば「女性にとってホワイトな会社」「女性に優しい会社(女性が働きやすい会社)」のめやすになるので「えるぼし」と「くるみん」認定企業は働く女性にオススメの会社となります。

あなたにピッタリ合った転職サイトを素早く探したい方は30秒クイック診断ツールを試してみてください!
30秒クイック診断
あなたにオススメの転職サイトは?
※ピッタリ合うサイトを見つけましょう!
- 一問目
- 目指すのは正社員?契約社員や派遣社員?
2つの制度の認定企業を検索するのに便利なサイトを紹介
近年「女性活躍推進」が叫ばれていることもあり女性を中心とした就活生や転職者の間でも「えるぼし」と「くるみん」認定企業が注目されています。
このようなニーズに応えるため、例えば国では求職者が企業の「女性の活躍状況に関する情報」を閲覧することができるデータベースサイト(厚労省委託)を運営していますし、民間の就職サービス会社でも認定企業を検索することができるサイトがあります。
ここではそのようなサイトをいくつかご紹介しますので自分に合ったものを活用してみてください。
「えるぼし」「くるみん」認定企業検索サイト一覧
「えるぼし」「くるみん」認定企業検索サイト | 特長 | 評判・口コミ |
---|---|---|
【データベースサイト(厚労省委託)】 | ||
»女性の活躍推進企業データベース | 厚労省が運営を委託しているデータベースサイトです。月平均残業時間や育休取得率など気になる会社の「働き方」の情報や「えるぼし」などの認定を受けた企業情報を確認できます。 | |
【転職サイト】 | ||
全国の求人情報を勤務地や職種、スキルや資格などから検索でき、転職ノウハウや転職活動体験談等、転職成功のヒント満載の「実績No1」求人/転職サイト。 | ≫口コミ記事 | |
【転職エージェント】 | ||
»パソナキャリア![]() | 専任キャリアアドバイザーの能力の高さと徹底した一貫サポートが充実の転職エージェント。女性のキャリアアップを全力でサポート。 | ≫口コミ記事 |
▶日本最大級の求人データベース!転職を考えたら先ず登録すべき「業界No1」求人サイト
リクナビNEXT
自分の強みを分析できる「グッドポイント診断」
・グッドポイント診断はリクルートが持つ独自のノウハウを活かして開発した約30分でできる本格診断サービスです
・診断結果はリクナビNEXTでの応募時に添付できるので、応募時に自分の強みを伝えることが可能です
・面接対策用のセルフチェックに使ったり、診断結果に絡めて自分らしい強みが伝わる経験談を話すなど様々な面接前の準備に活用して好印象を得る転職者も多いです
・豊富な検索条件が使えるので自分にあった条件や希望する条件(例えば「リモートワーク」「女性が活躍中」など)で求人を絞り込むことが可能
・さらに検索して魅力を感じた企業を「気になる」(※会員限定機能)に登録すればその企業からあなたの元に連絡がくる場合があります
・さらにはワークライフバランスを実現させたい方やホワイト企業を目指す方が注目したい「福利厚生(社宅や家賃補助制度、育児支援・託児所あり、研修制度の充実など)」「柔軟な働き方(育児・介護休業取得、服装自由、副業OKなど)」も検索できます
様々な切り口の求人特集
・「働く×暮らす特集」:U・Iターンや移住転職を歓迎している求人とその地域で暮らす魅力を紹介
・「女性の転職特集」:仕事もプライベートも楽しみたい!女性が本当に働きやすい求人を紹介
・「第二新卒特集」:第二新卒のあなたにとってベストな仕事との出会いを応援します!
特長① | 特長② | 特長③ |
---|---|---|
高精度AI のレコメンド | スカウト機能あり | 「気になる」登録 |
▶手厚いフォローと親身なサポートで高い評価のハイクラス向け転職エージェント
パソナキャリア

ハイクラス向け転職エージェントサービスの3つの特徴
・求人の約半数が「年収800万円以上」のハイクラス求人
・顧客満足度の高い、業界専任のコンサルタントによる親身なキャリアカウンセリング
・内定獲得に至るまでの豊富な情報や合格に直結する面接の情報の提供、年収交渉
評価の高いキャリアアドバイザーの親身で丁寧なサポート体制
・業界・職種別のチーム体制で専任のキャリアアドバイザーがそれぞれのキャリア・経験に沿ったアドバイスを実施
・求人の紹介から応募書類の添削・面接対策・年収交渉までトータルで転職をサポート
・平日・土曜日は日中だけでなく夜間も面談可能
・手厚いフォローや親身なサポートを各種ランキングにもランクインして顧客満足度の高さに定評あり
・キャリアアドバイザー(転職者担当)とリクルーティングアドバイザー(企業担当)が在籍して、両者が連携して転職者・求人企業双方にとっての「正しい転職」を提案
・女性の活躍と長期的なキャリア形成を専門チーム(女性活躍推進コンサルティングチーム)がサポート
・コロナ禍でニーズが急速に高まった「フルリーモートワーク可能な求人」や「副業/フレックス/リモートワーク可能な求人」などを始めとして、専門性を活かせる職種や需要が高まっている業界など特徴ある求人情報をまとめてチェックできるので、最短で探している求人情報にたどり着けます
カウンセリング | スカウトサービス | 女性転職 |
---|---|---|
電話・Web可 | 利用可 | 専門チーム有 |
「パソナキャリア」よくある質問(公式サイトより一部抜粋)
- サービスの流れについて教えてください。
- ご登録 → キャリアカウンセリング(面談) → 転職情報のご提供 → 企業へのご応募 → 面接・内定・入社 → 入社後のサポート という流れになります。
キャリアカウンセリングとは、キャリアアドバイザーがご経験やご要望を伺い、求人のご紹介をすることをいいます。経験の棚卸しや希望の整理を行い、転職のプロとしてアドバイスいたします。”なんとなく転職を考えている…”という方も、転職の時期や転職をしないという選択肢も含めてあなたの将来について考えるお手伝いをいたします。- 転職支援サービスの利用に費用はかかるのですか?
- 登録から、キャリアカウンセリング、応募書類のアドバイス、面接対策、年収交渉、退職・入社のサポートまで、全てのサービスが無料です。
- パソナキャリアの強みはなんですか?
- パソナキャリアでは、キャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーの連携によって、転職希望者・求人企業双方にとっての「正しい転職」をサポートしています。転職希望者の情報、求人の情報をそれぞれが熟知しているので、ご自身で検索するだけでは見つけることができない、一人ひとりに合った求人をご紹介することができます。
また、キャリアアドバイザーは転職希望者に対して、リクルーティングアドバイザーは求人企業に対して、それぞれ密にコミュニケーションをとっているため、常に新しい情報を提供できることも強みです。
- 地方や海外在住ですが、登録できますか?
- ご登録を承っております。ご希望の勤務希望地によっては、求人が少なくご希望に添えない場合がございますので、予めご了承ください。
- キャリアカウンセリングが可能な曜日・時間を教えてください。
- 平日は10:00~21:00まで、土曜日も10:00~18:00まで、キャリアカウンセリングを承っております。登録後に担当からご連絡いたしますので、キャリアカウンセリングの希望日時をお知らせ下さい。
- 転職活動をしていることを、家族に知られてしまわないか心配です。
- たとえご家族であっても、ご本人の了解なく個人情報を開示することはございません。個人情報の守秘に関しては徹底しておりますので、ご安心ください。
まとめ
現在は多様で柔軟な働き方を実現したりワークライフバランスを重視した社会となりつつあります。
今までの人手不足な環境から新型コロナの影響によって就職・転職市場にも厳しさが出始めてはいますが、中長期的に見れば「女性活躍推進」「子育てサポート」などに対して真剣に取り組まない企業はいずれ淘汰(とうた)されることになるでしょう。
記事では
- 女性の活躍推進状況が優良な働きやすい企業が認定される「えるぼし」
- 仕事と子育ての両立支援に取り組んでいる子育てサポート企業が認定される「くるみん」
2つの認定制度について内容や違いをくわしく解説しました。
女性の活躍推進や従業員の子育て支援に積極的に取り組んで、厚生労働省から「えるぼし」や「くるみん」の認定を受ける企業は年々増加していますが、認定企業の割合はわすか数%とまだまだ少ないのが現状です。
繰り返しになりますが、
あなたが目指している会社が2つの制度に認定されているかどうかをチェックすれば
- 女性にとって働きやすい会社なのか?
- 女性に優しい会社なのか?
- 多様な働き方やワークライフバランス(仕事と生活の調和)を実現できる会社なのか?
などいわゆる女性にとってホワイトな会社かどうか?を見極めるのに参考となるでしょう。
ホワイト企業で働きたいと考えている女性は今後の会社選びの際にこの2つの制度をぜひチェックしてみてください。
【最後に】この記事で紹介した「えるぼし」「くるみん」認定企業検索サイト
「えるぼし」「くるみん」認定企業検索サイト | 特長 | 評判・口コミ |
---|---|---|
【データベースサイト(厚労省委託)】 | ||
»女性の活躍推進企業データベース | 厚労省が運営を委託しているデータベースサイトです。月平均残業時間や育休取得率など気になる会社の「働き方」の情報や「えるぼし」などの認定を受けた企業情報を確認できます。 | |
【転職サイト】 | ||
全国の求人情報を勤務地や職種、スキルや資格などから検索でき、転職ノウハウや転職活動体験談等、転職成功のヒント満載の「実績No1」求人/転職サイト。 | ≫口コミ記事 | |
【転職エージェント】 | ||
»パソナキャリア![]() | 専任キャリアアドバイザーの能力の高さと徹底した一貫サポートが充実の転職エージェント。女性のキャリアアップを全力でサポート。 | ≫口コミ記事 |
※働く女性のためのホワイト企業ランキングについてさらに詳しく知りたい方は次の記事も読んでみてください。
30秒クイック診断
あなたにオススメの転職サイトは?
※ピッタリ合うサイトを見つけましょう!