
この記事では

オンラインOB・OG訪問のメリットを知りたいです

おすすめのオンラインOB・OG訪問就活サイトを教えてほしい
こういった疑問に答えます。
さらにOB・OG訪問時に注意したいマナーなども併せて解説します。
企業研究のメインとなっているオンラインOB・OG訪問
企業研究は「就活生が自分の志向に合う業界・企業はどこなのか?」を見極めるためにも就活の中で大切なアクションであることはいうまでもありませんが、あなたはOB・OG訪問が企業研究のメインツールになっていることをご存じでしょうか。
企業研究を行う目的は企業の特徴・特色を把握し自分の志望動機を明確にすることです。
仕事の内容・企業の将来性・女性の活躍度など企業選びに何を重視するかは人それぞれですが、自分に合った企業を選ぶためにも企業研究はしっかりと行わなければなりません。
企業研究の手段としては
- 合同説明会や就活イベント
- 企業データ・サイト研究
- 口コミのチェック
など様々な方法がありますが、中でも希望する業界・企業で実際に活躍している社会人からオンラインで直接話が聞けるオンラインOB・OG訪問は就活の企業研究においてメインのツールとなっています。
2020年7月のダイヤモンド・オンラインでは「オンラインでのOB・OG訪問訪問が就活生からも企業からも注目を集めている」といった内容の記事が掲載されました。
「オンラインOB・OG訪問訪問」大盛況!就活生にも企業にもメリット大の理由 | 就活最前線 | ダイヤモンド・オンライン https://t.co/oJCrxvSRKI
— 【公式】ホワイト業界・ホワイト企業情報ナビ (@whiteinfonavi) February 12, 2021
新卒の就活時ほど多くの企業で働く社会人から話を聞けるチャンスはありませんが、「OB・OG訪問訪問」をするとその業界や企業の実態がかなり深くわかってきます。
通常、インターネットや紙媒体で行う企業研究が「OB・OG訪問訪問」でより立体的に見えてくるようです。
また企業側でも
(実施企業側の声)
といった話からもわかるように、できるだけ新入社員の早期離職を減らしたい企業にとっては入社後のミスマッチを解消できるので、採用における重要な施策と位置付けて積極的にOB・OG訪問訪問を活用しています。
オンラインOB・OG訪問のメリットとは?
オンラインOB・OG訪問のメリットで主なものは次の4つになります。
- OB・OG訪問をすると働いている先輩の生の声から企業の実態がわかってくる
- OB・OGの話を通じて「自分の志望動機をさらに具体化」したり「将来のキャリア像を明確」にすることができる
- OB・OG訪問を通じて就活のモチベーションが上がったり採用面接の練習になる
- 通常のOB・OG訪問よりも場所・予算や訪問時間などのハードルが下がるのでお互いに実施が楽になる
オンラインOB・OG訪問のメリット4つを解説
【メリットその①】
OB・OG訪問をすると働いている先輩の生の声から企業の実態がわかってくる
(学生の声)
さらには採用のプロセスや選考通過のポイントなど先輩の就職活動の情報やコツなども教えてもらえる場合があります。
【メリットその②】
OB・OGの話を通じて「自分の志望動機をさらに具体化」したり「将来のキャリア像を明確」にすることができる
志望する会社で実際に働いている先輩の話を色々聞いていくうちに、その会社で実際に働いている自分をイメージしやすくなりますし、将来なりたい姿も見えてきます。
あなたがその会社に入ったらどうなるかというイメージを掴むためには、OB・OG訪問の際に「現在の仕事内容や面白さ・大変さ」などを聞いてみましょう。
さらに「入社した動機」「会社の雰囲気」「人間関係」などを尋ねてみることもおすすめします。
【メリットその③】
OB・OG訪問を通じて就活のモチベーションが上がったり採用面接の練習になる
(学生の声)
OB・OG訪問時の最後に頑張っている後輩へ向けてエールを送ってくれる先輩は大勢いますので、「勇気を貰えました」「就活へのモチベーションが上がりました」といった声はたくさんあります。
また、企業の人事担当に比べるとOB・OG社員のほうが学生にとっては気持ちを楽にして話をすることができるので、本番の面接の前にワンクッションおいた疑似面接にもなります。
【メリットその④】
通常のOB・OG訪問よりも場所・予算や訪問時間などのハードルが下がるのでお互いに実施が楽になる
(学生の声)
オンライン面談のOB・OG訪問で注意するポイントを解説

まずはオンラインの面談での注意事項を確認しましょう
オンライン面談をする際に注意するポイント
面談前までにスマホの充電を十分にしておきましょう
▶︎安定したインターネット環境
Wi-Fiなどにスムーズに接続ができる環境であるか確認しておきましょう
▶︎対面以上にハッキリと話す
オンライン面談では、実際に対面している時よりもハッキリ話すことを心がけることで相手へ伝わりやすくなるでしょう
▶︎その他
逆光となる場所を避ける、マイク付きイヤホンを使用するなど
(»OB/OG訪問ネットワーク「ビズリーチ・キャンパス」より抜粋)
OB・OG訪問の注意事項

OB・OG訪問時の注意事項も紹介しておきます
- 約束した日時には時間厳守で遅刻などしないようにしてください
- あらかじめ企業研究をした上で聞きたいことを要領よく質問できるように整理しておきましょう
- 礼儀やマナーをきちっと守ってOB・OG訪問後はお礼(※メール・手紙など)をきちんとしましょう
※通常、ハガキを「目上」の方に出すのは失礼にあたるとされていますので手書きでお礼状を出す場合は手紙(封書)にしましょう
OB・OGの皆さんは大学や就活の後輩であるあなたがOB・OG訪問で緊張しないようにリラックスした雰囲気づくりをしてくれることがほとんどですが、忙しい社会人がわざわざ時間を作ってくれていることを常に忘れずに「学生だから」といったような甘えは持ち過ぎないように注意しましょう。
おすすめのオンラインOB・OG訪問サイト
オンラインOB・OG訪問サイトではビズリーチ・キャンパスが以下の2つの点でおすすめのサイトとなります。
①企業公認OB:ビズリーチキャンパスと契約した企業が正式に公認したOB・OGが存在しますので、安心してOB・OG訪問することができますし、訪問後に人事にあなたのことを伝えて選考が有利になる可能性があります。
②大手企業からのオファーもあるスカウト:ビズリーチ・キャンパスではプロフィールを登録・更新をしておくと企業からスカウトを受け取ることもできますが、他のオンラインOB・OG訪問サイトと比較すると「有名大学出身」「大手企業」のOB・OG登録者が圧倒的に多いので大手企業からオファーがもらえる可能性も必然的に高まることになります。
ビズリーチ・キャンパス
人気OB・OG訪問サイトならではの特徴 ・<大学別ネットワーク>⇒自分の大学を登録するだけで、同じ大学や同じゼミなど共通のバックグラウンドを持つ先輩達と繋がることができます ・<キャリア選択に役立つ情報を多数掲載>⇒企業情報やニュース記事、就活体験記など、明日からの就職活動にすぐに活かせる情報が満載です ・面談はオンラインでできるので、居住地が離れているOB・OGに訪問を申し込んで効率的にOB/OG訪問を行うことができます ・大手総合商社からベンチャー企業まで3万人以上の社会人が登録しているので、様々な企業や業界の先輩に相談できます ・就活に成功した先輩から的確なアドバイスがもらえます 大手企業からのオファーも豊富なスカウト機能 ・ビズリーチ・キャンパス利用の企業からの「自社で活躍できそうな学生」「気になる学生」に対して、スカウト機能でメッセージを送信してのアプローチがあります 【ビズリーチ・キャンパスを利用したOB・OG訪問の流れ】▶同じ大学出身の先輩に話を聞ける人気のOB・OG訪問サイト
ビズリーチ・キャンパス
・<幅広い職種のOB・OGが在籍>⇒大企業、ベンチャー、官公庁の在職者から起業家まで、業界の第一線で活躍する一流の先輩達から様々なことを学べるほか、OB・OG訪問や社会人との交流イベントなど、話を聴ける機会が豊富に用意されています
・しっかりプロフィールを登録・更新をしておくと、企業からスカウトを受け取ることもできます
特長① | 特長② | 特長③ |
---|---|---|
インターン・会社説明会 | 適性検査機能 | 企業公認OB※ |
まとめ
最後にオンラインOB・OG訪問訪問のメリットをまとめます。
ポイント:オンラインOB・OG訪問訪問のメリット
- OB・OG訪問訪問をすると働いている先輩の生の声から企業の実態がわかってくる
- OB・OG訪問の話を通じて「自分の志望動機をさらに具体化」したり「将来のキャリア像を明確」にすることができる
- OB・OG訪問訪問を通じて就活のモチベーションが上がったり採用面接の練習になる
- 通常のOB・OG訪問訪問よりも場所・予算や訪問時間などのハードルが下がるのでお互いに実施が楽になる
いままで「OB・OG訪問」はどちらかといえば補足的な就活ツールとして位置づけられてきました。
しかしコロナ禍で採用活動でもオンライン化が一気に進んんだことにより「OB・OG訪問」はメインの就活ツールとして積極的に活用され始めています。
あなたもOB・OG訪問を上手に利用して希望する企業の内定を勝ち取ってください!
ビズリーチキャンパス
OB・OG訪問就活サイト一覧 特徴 解説記事 »ビズリーチ・キャンパス
同じ大学出身の先輩に話を聞ける大学別OB・OG訪問ネットワークサイトです。オンラインOB訪問ができるので、時間や場所を選ばずに気軽に相談ができます。「スカウトメール機能」や「自己分析ツール」もあります。 ≫解説記事へ
»会員登録する