【出遅れた就活生向け】夏からでも間に合う就活ノウハウまとめ

出遅れたと感じて夏以降も頑張っている就活生の皆さんへ

この記事では

 

就活生Bさん就活生Bさん

夏からの就活はどうすればいいのだろう…

 

就活生Aさん就活生Aさん

就活に出遅れてしまった…

 

このように悩んでいるあなたの要望や疑問に答える内容になっています。

 

さらに

 

  • 「(第一志望目指して)就活継続中」
  • 「まだ内定がもらえていません…」
  • 「(留学などで)出遅れた」

 

などケースごとに夏からでも間に合う就活ノウハウを解説しています。

 

孤立しがちな夏以降の就職活動の様々なノウハウを知りたい方へ必見の内容となっていますので最後まで目を通してみてください。

 

夏からでも間に合う就職活動とは?

毎年6月頃になると就活サービス会社から「新卒内定率は7割を超えていて、多くの大手企業は既に内定を出し終えている模様です」といったニュースが発表されますが、このようなニュースを聞くと

 

「応募企業を増やしたいけれど、エントリーを締め切っている企業も多くなってきたからなあ…」
「自分はまだ就活を続けているのに、後輩がもうインターンシップに行き始めた」

 

などと焦りを感じている学生も少なくないようです。

 

しかし「夏採用や秋採用に向けて募集を再開する」といったように、採用活動を継続している企業も多く存在しています。

 

そこで

  • 「内定をもらったけれどまだ決め切れていない人」
  • 「内定がまだ無くて就活を継続している人」
  • 「(留学などで出遅れたため)夏から就活を始める人」

など就活を継続中だったり出遅れたと感じているあなたに向けて夏からでも間に合う就活ノウハウをケースごとに解説していきます。

夏からでも間に合う就活ノウハウをケースごとに解説

内定をもらったが第一希望でない場合

(内定をもらったが第一希望でない場合)
  • 一応内定はもらったのですが第一希望ではない企業です。まだ夏も就活を続けるべきか迷っています。(学生の声)

一人で悩んでいても良い答えは出ないでしょう。

 

大学のキャリアセンターなど就活情報が豊富な所で相談することをお勧めします。

 

ポイントその①
まずはキャリアセンターへ行ってみましょう。
相談員に悩みを打ち明けてましょう。
これまでの就活を相談員と振り返り、就職先を決断できない理由や採用に至らなかった原因を見極めましょう。
自己分析や業界研究、試験対策など自分に足りない部分が見えてくるはずです。

 

ポイントその②
OB・OGの経験を頼ってみましょう。
キャリアセンターには、先輩たちの就活記録や勤務先(OB・OG名簿)が整理されています。先輩たちがどうやって進路を決めたか、足跡を調べてみましょう。内定先や志望先への不安や疑問があるならそこで働いている先輩を調べて尋ねてみましょう。
OB・OG訪問就活サイトを利用するのも手です。

 

OB・OG訪問就活サイト一覧特徴解説記事
»ビズリーチ・キャンパス
同じ大学出身の先輩に話を聞ける大学別OB・OG訪問ネットワークサイトです。オンラインOB訪問ができるので、時間や場所を選ばずに気軽に相談ができます。「スカウトメール機能」や「自己分析ツール」もあります。≫解説記事へ

»会員登録する
ポイントその③
大学宛ての求人を見てみましょう。
夏以降、学生の知名度が低いBtoB(法人営業)企業や内定を辞退された大手企業などが、キャリアセンターに直接学生の紹介を依頼することがあります。

 

内定をもらえなかった場合

(内定をもらえなかった場合)
  • 業界や企業を絞りすぎて内定をもらえないままエントリー先がなくなってしまいました…(学生の声)

地方にはあまり知られていない優良企業や学生の皆さんの就活を応援する制度があります。

 

授業がない時期や帰省などを利用して地方や地元企業に目を向けてみるのはどうでしょう。

 

ポイントその①
「ジョブカフェ」で情報収集しましょう
各都道府県は県庁所在地などにジョブカフェを設置して、無料で模擬面接や適職診断などを行い若者の就職を支援しています。ハローワークとジョブカフェの共同施設を東京などに開設して U ターンや I ターン志望者に就職先を紹介する自治体もあります。
【地方の求人検索ができる施設例】
・新潟県: U ターン情報センター(東京都渋谷区)
・長野県:キャリア相談室(東京都中央区)

 

ポイントその②
現地ツアーに参加してみましょう
地方企業を巡るツアーや地方の優良企業が集まる合同説明会が開催されています。経営者と直接コンタクトできる機会もあるでしょう。
【現地ツアー例】
・福井市: 「ふくいU・Iターンサマーキャンプ」
・京都市:「コトキャリツアー2021」

 

ポイントその③
地方の就活に強い就活サイトを活用してみましょう

»キャリタス就活地元就活&U・Iターン
※地元に貢献したい、地方で働きたいなど働くエリアにこだわりたい方は要チェックのサイトです
»キャリアパーク
※全国各地の就活イベント・就活セミナーにエントリーできる総合就活サイトです

(留学などで出遅れたため)夏から就活を始める場合

(留学などで出遅れたため)夏から就活を始める場合
  • 留学に行っていました。就活はこれから始めます。遅れを取り戻す方法はありますか?(学生の声)

人材会社が行う就職支援サービスを利用してみてはいかがでしょうか。

 

大手企業の追加募集や自分で探すのは難しいベンチャー企業ともいち早く出会える機会が増えるので、普段の就活と並行して行えば強い味方になります。

 

【就活エージェント】

就職支援会社のアドバイザーが、学生の適性を見ながら企業を無料で紹介してくれます。

ココに注意
学生企業紹介サービスは自分から志望企業を探す場合と違って、勧められるまま入社してしまう学生もいます。納得するまで考えた上で最後は自分で就職先を決断するようにしましょう。

 

就活エージェント一覧特徴
»JOBRASS新卒紹介専任の担当エージェントが厳選した約600社の優良企業からあなたが活躍できる企業を紹介。面接対策や選考途中のフィードバックなど、次回の選考に生かせるアドバイスも得られます。また、志望度の高い企業の選考後には、プロの就活エージェントがあなたに代わり企業へプッシュし、面接通過率を高めます。
»ハローナビ就活座談スタイルで企業担当者と直接交流が可能、専任のキャリアアドバイザーが就活をしっかりフォローしてくれます。オリジナルの適職診断ツールも人気です。
»キャリアチケットサミット「複数企業との交流」を通じて、「自分が働く姿」のイメージや「選考練習」ができるほか、「内定獲得」可能性もある就活マッチングイベント
»キャリセン就活エージェント採用コンサルタントがじっくり1時間の個別面談を実施して就活生一人ひとりに合った納得内定獲得を徹底的にサポート。非公開で採用している企業にも応募でき、企業ごとの選考・面接対策も行われるのでスピード内定も可能
»就活応援サービス【0円就活】就活生応援エージェントの『0円就活』では専属アドバイザーによる就活生への企業紹介(1000社の大手・ベンチャーの優良企業)にプラスして、「面接時の交通費負担」「リクルートスーツの無料レンタル」「提携サロンのヘアカット無料」などの就活費用サポートがあります。
夏以降の就活にオススメのエージェント
»キャリセン就活エージェント
夏以降のサポートにも力を入れているので、これから頑張る就活生の力強い味方になってくれる就活エージェントです。このサイトのサービスを利用した学生のうち、「約7割以上」は7月以降に内定を獲得しています。(21卒実績)

 

▶採用コンサルタントが一人ひとりに合った納得内定獲得を徹底的にサポートする就活サービス
キャリセン就活エージェント

 

「自己PR、強みがわからない…」方へ
個別WEB面談であなたがどんな人間か客観性も交えながら答えに導きます!
「自分のやりたいことができる企業が分からない…」方へ
企業のホンネを熟知しているのであなたの志望にあった企業を紹介できます!
「面接に受からない…」方へ
採用基準を把握しているので企業毎に攻略ポイントをお伝えできます!

「キャリセン就活エージェント」よくある質問(公式サイトより一部抜粋)

就活相談は利用料金がかかりますか?
就活相談・企業のご紹介・内定、入社までの全てのサポートが完全無料です。※企業様より運営費を協賛いただいておりますので、ご安心ください。
紹介された企業は必ず応募しなければなりませんか?
ご紹介する企業への興味やご本人の志向に合った企業を一緒に探していくため、ご本人が納得されるまで応募を強要するようなことはございません。
地方なので面接のスケジューリングが大変です。
基本的にエージェントが企業との日程調整しますので、効率よく面接にご参加いただけるようにスケジューリングいたします。
選考にすすんだ人事に聞きにくいことがあるのですが
エージェントが変わって人事にご質問いたします。もちろん内定後でもOK。
特長①特長②特長③
内定まで最短2週間利用後の内定獲得5.4倍利用学生数6万人

  • 1000社以上の紹介実績
  • 積極採用企業多数


予約30秒
無料オンライン相談を申し込む

リンク先:https://careecen-shukatsu-agent.com/

就活スタートが遅れた方でも一人ひとりに合ったサポートでスピード内定が可能!

まとめ

記事の内容をまとめます。

 

  • まずはキャリアセンターへ行ってみましょう
  • 夏休みに地方へ出かけてみましょう(→ジョブカフェで情報収集)
  • 就職支援サービスを利用してみましょう

 

夏以降の就活は孤立しがちになるので、ここで紹介した「キャリアセンター」「ジョブカフェ」「就職支援サービス」など就活情報を多く持っている社会人を相談してみることが肝心です。

 

さまざまなところにアンテナを張り巡らせながら、決してあきらめず粘り強く活動してみてください。

【最後に】記事内で紹介した就職支援サービス一覧

OB・OG訪問就活サイト一覧特徴解説記事
»ビズリーチ・キャンパス
同じ大学出身の先輩に話を聞ける大学別OB・OG訪問ネットワークサイトです。オンラインOB訪問ができるので、時間や場所を選ばずに気軽に相談ができます。「スカウトメール機能」や「自己分析ツール」もあります。≫解説記事へ

»会員登録する

就活エージェント一覧特徴
»JOBRASS新卒紹介専任の担当エージェントが厳選した約600社の優良企業からあなたが活躍できる企業を紹介。面接対策や選考途中のフィードバックなど、次回の選考に生かせるアドバイスも得られます。また、志望度の高い企業の選考後には、プロの就活エージェントがあなたに代わり企業へプッシュし、面接通過率を高めます。
»ハローナビ就活座談スタイルで企業担当者と直接交流が可能、専任のキャリアアドバイザーが就活をしっかりフォローしてくれます。オリジナルの適職診断ツールも人気です。
»キャリアチケットサミット「複数企業との交流」を通じて、「自分が働く姿」のイメージや「選考練習」ができるほか、「内定獲得」可能性もある就活マッチングイベント
»キャリセン就活エージェント採用コンサルタントがじっくり1時間の個別面談を実施して就活生一人ひとりに合った納得内定獲得を徹底的にサポート。非公開で採用している企業にも応募でき、企業ごとの選考・面接対策も行われるのでスピード内定も可能
»就活応援サービス【0円就活】就活生応援エージェントの『0円就活』では専属アドバイザーによる就活生への企業紹介(1000社の大手・ベンチャーの優良企業)にプラスして、「面接時の交通費負担」「リクルートスーツの無料レンタル」「提携サロンのヘアカット無料」などの就活費用サポートがあります。

おすすめ就活サイトまとめ記事

あわせて読む

【23卒・24卒向け最新版】おすすめ新卒就活サイト一覧表まとめ/内定獲得に役立つ人気の就職情報サイトを比較解説

就活に役立つ新卒向けサイトを必須アクション別に比較して解説!